Armv9 Day|次世代のArmアーキテクチャがついに誕生
次の10年に向けたArmのビジョンを体現した、新しいテクノロジー・アーキテクチャであるArmv9は、用途特化型の処理能力と汎用コンピューティングの経済性、設計の自由度、アクセスのしやすさを実現します。本セミナーでは、次世代コンピューティングのあらゆるワークロードを支える基盤となるv9のハードウェアセキュリティや、スーパーコンピュータ「富岳」でも採用されているベクター処理、また、それらを採用した最新Armコアについてご紹介します。
次の10年に向けたArmのビジョンを体現した、新しいテクノロジー・アーキテクチャであるArmv9は、用途特化型の処理能力と汎用コンピューティングの経済性、設計の自由度、アクセスのしやすさを実現します。本セミナーでは、次世代コンピューティングのあらゆるワークロードを支える基盤となるv9のハードウェアセキュリティや、スーパーコンピュータ「富岳」でも採用されているベクター処理、また、それらを採用した最新Armコアについてご紹介します。
「Arm Flexible Access」は、アームの半導体の設計資産IPの利用をより自由自在なものへと進化させた提供プログラムです。このプログラムを導入することにより、CPU以外にもGPUやシステムIP、セキュリティIP等を含む様々なArmのIPを使って柔軟にSoCの試作/評価が可能になります。また、製造ライセンス料がテープアウトまで発生しないため、気軽に幅広いIPを試すことができます。本セッションでは、「Arm Flexible Access」の概要や利用手順、また、具体例についてご紹介いたします。
今ビジネスはデジタル技術を利用したデジタルトランスフォメーションの実現が急務になっています。ネットに接続されたデバイスを使ったIoTはその代表例ですが、ネットに接続することでセキュリティの問題がクロースアップされています。ネットにつながれば、ネットの先の世界から攻撃される可能性があります。セキュリティは既に他人事ではありません。この講演では、ArmのセキュリティアーキテクチャであるPSAとその認定についてご説明します。