講演概要
みなさん、こんにちは。「Arm® Cortex®-Mコア搭載RAファミリ初心者講座」の実践編として、第2回から第4回までの実習をまとめたウェビナーをお届けします。連載中は文章と図だけでしたが、よりRAマイコンをわかりやすく直感的に理解いただけるよう動画で丁寧に説明しています。
お手元にRAファミリ開発・評価キットをお持ちの方は一緒に作業していただくことで、ハンズオンワークショップ形式での受講が可能です。是非お試しください。
ハンズオンの内容は、次の3つです。
- RAファミリのフレキシブルソフトウェアパッケージ(以降FSP)と統合開発ツールをダウンロードし、インストールする。
- 統合開発ツールのe2studio(イースクウェア スタジオ)を立ち上げ、実際にRA6M5評価ボード上で「LED点滅」のプログラムを動作させる。
- センサボード(PMODTM:HS3001温湿度計)をRA6M5評価ボードにつないで、温度と湿度を測定する。
- ルネサスエレクトロニクスのRAファミリを使ってみようと考えている方
- PMOD(温湿度センサーなど)をマイコンに繋げようと考えている方
- マイコンを使用した組み込み製品開発を担当される方または指導者の方
- Google Chrome 最新版
- Mozilla FireFox 最新版
- Microsoft Edge 最新版
- Safari 最新版
【受講費:無料】
キーワード
#マイコン #ルネサス #統合開発ツール #Cortex #Arm #Lチカ #PMOD #温湿度 #e2studio #FSP #aps_seminar
講師プロフィール
菅井 賢
インスケイプ株式会社 開発局
国内外の半導体メーカーにおいて、マイコンの設計・開発・技術サポートに従事。2019年インスケイプ株式会社へ入社。APS初心者講座「Cortex-M編」の執筆をはじめ、豊富な経験と知識を活かし、初心者にもわかりやすい技術記事を提供している。
こんな人にオススメ
公開期間
2022年3月22日(火)13:00 – 2022年3月29日(火)13:00
ウェビナー形式のため、インターネット環境があれば、オフィスのデスクやご自宅から等、期間中いつでもどこからでもご覧いただけます。
講演時間
時間 | セミナー内容 |
---|---|
約60分 | 【実践編】RAファミリを使って組み込み開発の基礎を学んでみよう |
講演資料の一部
視聴申込
2022年3月21日(月)13:00 申込締切
視聴申込はConnpassもしくはPeatixより視聴申込を行ってください。
推奨ブラウザ
- 2019年12月以降、Internet Explorerはサポートされなくなりました。大変恐れ入りますが、推奨ブラウザでの視聴をお願いいたします。
こちらも是非
“もっと見る” APS
応用実習|Arm® Cortex® -Mを使ったマイコン超入門【第5部】
第4部で行ったLチカのプログラムを、マイコンメーカーが提供する初期化コード自動生成ツールで作る方法を解説しています。そして、第4部の場合と比較して、いかに便利で簡単にプログラムを作れるかを解説しています。
基礎実習|Arm® Cortex® -Mを使ったマイコン超入門【第4部】
最初に、マイコンの内部の仕組みを解説しています。そして、マニュアルをベースにマイコンのレジスタについての基礎知識を解説しています。次に統合開発ツールの使い方を解説した後に、実際に自分で作ったプログラムをマイコン上で実行し、LEDの点滅を確認していただきます。
マイコンの選定|Arm® Cortex® -Mを使ったマイコン超入門【第3部】
マイコン選定のポイントとなる「演算能力」「周辺機能」「開発環境」「パッケージ」、さらにマイコンメーカーによる製品の違いについても解説しています。最後に、業界標準と言われるArm社のビジネス形態や製品シリーズを解説しています。